東大阪・奈良で工務店による古民家再生・リノベーション、注文住宅の専門店

メルマガ登録で施工例PDF差し上げます!

断熱材リフォーム、おすすめの順番は? 窓、天井、壁、床下?ホームセンター品でもOK

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
詳しいプロフィールはこちら

最近、リノベや断熱改修のご相談が多いです。新築でなくても断熱材を入れ直すことができるということをみなさんが気づき出したのかなと。またしっかりと断熱したお家に行かれたりして、断熱材の効果を体験する機会が増えたのかもしれません。堀部安嗣さんの講演会にいったときに、「暖かい家は、さらに愛着が湧きますよ」とお話しされていたのですが、本当に暖かくなったお家は快適度がかわります。最近は寒さ対策だけでなく、2階や3階建てのお家の場合、夏の暑さ対策として断熱改修のご相談も増えています。

 

断熱材の施工性を考える。まずは窓から。

ということで、今回はリノベやリフォームなど改修工事で、断熱材を入れる場所の優先順位についてお話しします。

新築ではもはや寒い家なんて、、、というぐらい高気密高断熱をしっかりと施工する工務店さんが増えています。実際、仲間の工務店さんの建物の多くも温かいお家ばかりですし、当社の新築のお客様宅も「あたたかーい」です。が、断熱工事がしっかりされていないお家はいまも、、、冬は、、、まごうことなきほどにさ、、む、、い、、。

 

もう暗くて寒い家はいやっ!と解体して建て替えっという方もいらっしゃるかもしれませんが、いやいや、この家には愛着があって、そんな簡単には壊せませんという方や、建て替えるほどの予算をかけたくないけど寒いのは、、、、、、という方向けのブログです。

 

で、断熱工事の順番ですが、下記のように断熱工事をしていけばいいといいと思います。予算の兼ね合いで部分、部分でやっていく場合の順番です。

  1.  窓 
  2.  床
  3.  天井
  4.  壁

あと、断熱工事に合わせて、気密処理も忘れずに処理してもらいましょう。

 

1)断熱改修を一番にやるべきは窓。施工性がよい。

明治時代の古民家の縁側の木製建具の外側に、アルミ樹脂複合サッシ+LOW-Eガラスを取り付けた

 

窓の断熱工事は窓を入れ替えるにしても周辺工事が比較的範囲が狭いので工事負担が少ないです。また内窓取り付けであれば、窓枠に7cm以上の幅があれば取り付けできるので、工事のは簡単に済みます。マンションでは窓が共用部分とみなされるためリフォームが難しい場合がありますが、内窓の設置であれば許可が得られる場合もあります。

 

また、冷たい窓のほとんどはシングルガラス。シングルガラスの断熱性能は、トタン板1枚程度とされています。これですと外気温の影響を受けやすいため、室温との差が生まれ、体感温度が低くなります。また、窓の表面温度と室温の大きな温度差は結露の要因にもなるため、カビやダニなどのアレルギーの発生を抑制することもできません。

 

ということで、窓は比較的取り合う工事が少ない割には、断熱性能があがったのが体感しやすいので断熱改修を考えた場合に真っ先に手をつけなければいけない場所です。

 

古民家の木製建具や、超昔の銀色フレームアルミサッシなら、LOW-eガラスの高性能サッシに入れ替え、もしくは内窓を取り付けるという方法がおすすめです。

 

サッシ枠の素材にも断熱性能の優劣がある

吹き抜けに樹脂サッシ(シャノン製)

 

窓枠自身のサッシの素材も断熱性能に関わってきます。熱性能の高い順に 樹脂サッシ > アルミ・樹脂の複合サッシ > アルミサッシ となります。窓の断熱性を高めるためには、樹脂製のものがおすすめです。 故に、内窓は雨の取り合いなどを考えなくていいので耐候性なども心配しなくても断熱性能の高い樹脂枠のものが一番多いです。近年はより高い性能木製のサッシも販売されています。内窓でもウッドワンさんの木製内窓「MOKUサッシ」があります。

 

MOKUサッシ。昭和37年築のプレハブ住宅の木製建具の内側に取り付け。

 

もちろん、ガラスにも断熱性能がある

AGCさんウェブサイトより引用(https://www.asahiglassplaza.net/knowledge/rg_knowledge/vol07/)

 

ガラスは、複層ガラスやLow-E複層ガラスにすると断熱性が向上します。Low-E複層ガラスは、ガラスとガラスの間に真空層を設け、特殊な金属膜(Low-E膜)をコーティングすることで、熱の伝導、対流、放射を抑えることができます。一般的な一枚ガラスの約4倍、一般的な複層ガラス(ペアガラス)の約2倍の断熱性能を発揮します。

 

窓周りの気密処理を忘れずに

また、窓周りは隙間も多いので窓を改修工事するときにその隙間をなくす工事も一緒にしてもらいましょう。ずいぶん暖房の効きがよくなりますよ。

 

窓の断熱改修は補助金の対象になっていることが多い

年度毎でいろいろ内容が変わりますが、ここ数年は窓の高性能化に対して補助金があります。窓のリフォームを考えている時はその有無を確認されることをお勧めします。

 

古民家に内窓を入れたブログが最近うちのブログで一番人気ですので、お時間あればお読みください。

↓↓↓

「内窓(二重窓)を寒い古民家に。プラマードU取付(インプラスも可)!防音効果も期待。大きな内窓はDIY難しいです」

=======

 

2)断熱改修の定番は床。フルリノベなら必ずやりましょう

フルリノベであれば、不陸修正や耐震改修を一緒にすることが多いので、床組をやりかえるので必ず断熱材を入れましょう。が、床めくらずに断熱材施工となると、、、既存の床組みはガタガタのことがほとんどなんで、グラスウールやスタイロフォームなどの充填には適していません。

 

吹き付け系の断熱であれば、ガタガタ下地でもなんとか断熱工事可能です。ただし、床下の施工しにくい場所なので施工精度の問題とそもそも断熱工事をしてくださる方を見つけるのがなかなか大変かもしれません。狭くて換気も取りにくい場所で、石油系のものを吹き付けるので空気環境が悪いので、昨今の労働環境改善的にはなかなか施行されるスタッフを見つけるのが大変だということを聞いたことがあります。

 

当社も以前お付き合いある断熱工事屋さんはしてくれたのですが、その方が廃業されてから床下に潜って吹き付け断熱してくれる方がなかなか見つかりません。(追:以前は割安感を感じた吹き付け断熱工事も円安や、原油高の影響でかなり値上がりしています)

 

が、床をめくらずに断熱できる可能性を秘めているので断熱施工に詳しい工務店さんをみつけてその工務店さんに床下で吹き付け断熱やってもらえるか相談してください。

 

断熱材の充填するお金ない〜とお嘆きの方は、畳を上げて、床板の隙間などをコーキングで埋めるだけでもとりあえずやっておきましょう! 断熱工事でなく、気密工事になりますが隙間風をへらすだけでもほんちょっとぐらいはましになります。

 

ちなみに床の気密処理はかなり気を使ってやってもらわないとせっかく断熱材を隙間なく入れても床の隙間から冷気をひっぱってきますので威力半減になります。

 

3)天井(屋根)の断熱はまだやりやすい

竿縁天井の上で、このように防湿気密シートを施工しないといけない

 

天井裏にグラスウールや吹き込み系断熱材をブローイングするのが一番綺麗に施工できそうですが、昔ながらの和室の竿縁天井ですと隙間だらけなので隙間から断熱材が落ちてきてしまいます。

また竿縁天井の天井板ってすごーく薄いので断熱材の重みに耐えられないかもしれません。下地も超華奢ですし。

しかし、もしも天井が昭和感満載の石膏ボードやプリント合板などで天井下地がしっかりしていれば、そのまま吹き込みできるワンチャンスあるかもしれません。

天井がなくて、2階床が1階の天井になっていたり、屋根の野地板が見えている場合であれば、天井下地をしてその隙間に断熱材をいれるのはわりとたやすい工事だと思います。その際、必ず気密シートをはってもらって屋内の熱気が逃げないようにしてもらってください。

 

4)一番の難敵は壁。壁の断熱は結構大変なんです。

明治時代の古民家の内壁に断熱材を貼り付け作業

 

壁が一番最後になるのは意外と取り合いが多いからです。窓や天井、床などなど取り合うところが非常に多い。また、断熱施工は壁の外か内か問題があります。どちらに施工するにしても取り合いが多いです。さらに古民家や数寄屋っぽい、柱を見せつつ外観に趣向を凝らした住宅の場合、壁断熱を外断熱とした場合、それらしい柱が見える壁でなく、大壁と言われる施工性と工事費用から柱がないような仕上げになりがちです。

古民家の土壁の場合、柱との間に隙間がある場合が多いので断熱工事まで予算が回らなければ、左官屋さんに隙間を埋めてもらいましょう。

 

上の壁に断熱材を貼っている現場の仕上がり。断熱材の上にラスボードを貼って、中塗り仕上げとした

 

断熱工事だけでなく、気密工事もしっかりすることが大事

断熱工事の順番の理由をかなり端折りながら説明しましたが少し補足です。

全ての項目の最後にス・キ・マについて書いていますが、古民家や築古の木造住宅の場合、隙間埋める工事は断熱材いれるよりも安くてある程度はセルフでもできますし、重要な工事です。自宅が築古の場合、畳の下の板の隙間や、天井裏に潜って屋根裏の隙間などを埋めてやれば暖気の流出や、冷気の流入などを食い止めることができます。エアコンやストーブなどで温めたり、冷やしたりした空気がそこに留まってくれるようになりますから、室内の空気温度は下がります。

 

 

という施工のしやすさなどを考えながら、設計事務所や工務店はどこから断熱改修するかを考えています。この改修の優先順位はDIYで断熱改修する場合でも同じだと思います。

また、断熱性能の違いが喧伝されていますが、比較的に安価に手に入るホームセンターで売られているような断熱材でもしっかりと施工をしてやれば断熱効果は体感できます。高断熱というのは、断熱材の特別な商品でないと達成できないものではなく、ホームセンターで売っているものでも丁寧な施工と「断熱材自体が持つ性能 x 厚み」で断熱の数値が定まります。性能が悪い断熱材(=熱伝導率が高い)でもたくさん入れれば断熱の数値はアップします。断熱改修はいろいろと施工方法も知ってしまえば、えーそんな簡単なこと!ということも多いのですが、施工を依頼されるのであれば、ぜひ施工に慣れている会社さんにお願いすることをお勧めします。

 

窓に関しては職人さんでないとできない取り付けになりますが、断熱材の施工は断熱材をカットして詰めるというごく基本的なことをしっかりできるかどうか、その前後の気密処理をしっかりできるかという施工者さんの意識にかかってきます。

 

 

断熱工事に手慣れた職人さんの施工が安心

 

うちは高断熱ですから、、、、といって、図面上にしっかりと断熱材が記入されていても現場で断熱材をいれるのはなかなか大変で、蓋をしてしまえば見えない箇所になりますから、確認のしようがありません。なので、めっちゃ熱意があってしっかり断熱工事をしたいんですと言っている会社さんでも、まだちょっと勉強し出したばかりなんですということであれば、工事中にちょこちょこ見に行った方がいいかもしれません。

 

まとめ

順番と工法を工夫することで費用対効果よく行えます。基本は窓、床、天井、壁の順に断熱工事を進め、気密対策も忘れずに行いましょう。

この記事を書いている人 - WRITER -
詳しいプロフィールはこちら