2世帯住宅の間取り・基本の3タイプ、それぞれのメリットとデメリット
輝建設のコハラです。
今日は2世帯住宅のお話。いろいろなお住まい方がある中で、2世帯住宅のご相談をお受けして新築を建てさせていただいたり、リフォームやリノベーション、古民家再生させていただくことがあります。
当社で2世帯住宅のご相談に来られる方は、建て替えか大規模なリフォームなどをお考えになられて親御さんまたは子供さんご家族と同居しようということになっています。ということで、親御さん世帯とお子さん世帯との2世帯住宅について書き進めていきます。(ご兄妹世帯の2世帯住宅のご相談もありましたが、工事するまでにはいたりませんでした)。
ブログ最後のほうで、部分共有のところでは概算のコストダウン価格も掲載していますのでご参考ください
目次
2世帯住宅のメリット、デメリット
メリット1 なにかあったときに安心
これまでのお客様で、いろいろな2世帯住宅で生活を考えるきっかけをお聞かせいただきましたが、共通しているメリットと感じているのは親側からだと
「年老いてきたので、なにかあったときに頼りなる」
子供側から考えると
「子供(親世帯からみると孫)の面倒など、なにかあったときに頼りになる」
というのが、一番よく考えられる2世帯住宅のソフトウェア面でのメリットだと思います。
高齢化の進んだ日本の親側世代と、共働きが当たり前になりつつある子供世代の家庭、それぞれの生活上の悩みを解決する手段として2世帯住宅を選ばれるのだと思います。
メリット2 出費をセーブできる
ハード面で考えると、金銭的にも2つの世帯が建物を同一にすることで
世帯当たりのイニシャル負担となる建築負担を減らせることが最大のメリットです。
ほとんどの2世帯住宅は、親世帯子世帯それぞれが家を新築したり、大規模リフォームするよりも安くなります。
また、建築パターンによりますが、ライフラインなどを同一にすることで月々の基本料などを抑えることで月々の生活費=ランニングコストも安くできます。家を一つにすることで外壁塗装などの費用も按分できればランニングコストを抑えることが可能です。
デメリット プライバシー問題。
デメリットは、やはりプライバシー! どのような形であれ建物を共有しているので、騒音、生活時間のずれ、ライフスタイルの違いなどで、世帯間でどうしても問題がでることがあります。その場合、ぎくしゃくしても家を一にしているのでなかなか逃げ場所が確保できません。
また、水道・電気・ガスなどのライフラインなどを共有する場合、事前にしっかりと取り決めをしていないと揉め事の火種になりかねません。親世帯のほうが家にいる時間が長いのにとか、子世帯のほうが人が多いのになどという不満も事前にしっかりとしたルールをつくっておくべきです。
以前、とある2世帯住宅の打ち合わせでライフラインの支払いでもめたくないということで一方の世帯から強く言われたことがありました。水道・ガス・電気それぞれ引き込み、メーターを取り付けするという話になり、建築コストのダウンにつながりませんでした。
一緒にできるところは一緒にすることで建築コストをさげるという二世帯住宅の最大の金銭的メリットが享受できませんでした。
そのまま、話はもう少し脱線しますが、水道、電気については子メーターというものを取り付けてもよさそうだということ調べがついたのですが、請求書がきてから按分して支払うのはなーという話になり、我々業者がそれぞれの世帯と話をするのでなかなか話がまとまりませんでした(大阪ガス管内はガスメーターに子メーターはつけられないということでした)。
些細なことでも、2世帯住宅だと正面切ってストレートにものがいいにくいこともあるでしょうから、もやもやした気持ちを一度もちだすといろんなところに波及してしまいがちです。
阿吽の呼吸でわかるもんだ、とか 「察して・・・」という具合にならないよう、建築のことだけでなく、お住まいになってからのルールを事前にいろいろな取り決めをしておくことをお勧めします。
2世帯住宅の間取り、基本パターンの3つ
2世帯住宅の建物には、いろんなパターンがありそうで、それぞれの家で違うように見えます。
しかし、どこまで共有するのかという視点からみれば、大きく下の3つのパターンに分けることが可能です。それぞれに思いつくだけのメリット、デメリットをあげてみます。
1. 完全分離(プライバシー優先。工事費UP)
2. 部分共有
3. 完全共有(工事費ダウン)
最終的にどのパターンをベースにえらばれるのかわかりませんが、2世帯住宅の話がでたときは、完全分離or完全共有のどちらから話をスタートすればいいかと思います。
いや、ちょっと極端すぎるなーということであれば、部分共有のプラン検討をスタートすることになります。部分共有の中には、玄関共有、玄関と風呂の共有など共有する場所をふやすことで工事費削減の打ち合わせを同居する家族、話が進むと工務店、設計事務所、ハウスメーカーなどリフォームプランを設計する人たちと話をします。
完全分離の二世帯住宅
入り口から水回り、居室もすべて世帯毎に別。マンションみたいな集合住宅のような感じです。プライベートがしっかり担保されるので、生活時間帯のずれや物理的なので比較的ストレスが少ないと思います。
ただし、建物は一つなのに、玄関から水回りなどがふたつになるので建築費用はかさみがちです。また完全分離とはいえ、木造住宅の場合、床、壁などにある程度の遮音、吸音、防音工事を施しても躯体を伝わってくる音などを完全に防ぐことは難しいです。気になりだすと気になってしまって眠れないという方がいるかもしれません。
集合住宅のようなので、二世帯が全く会わずに生活するということもできますが、コミュニケーション不足になりがちかもしれません。何かあった時のために、内部に行き来できる通路を設けるという方もいらっしゃいました(そうすると完全な分離ではありませんが、、、、、)。
完全共有の2世帯住宅
全てを共有するパターンの2世帯住宅。完全同居です。2世帯住宅全てで気をつけなければいけないのですが、プライベートな空間が寝室だけとなってしまいがちですので、特にプライバシーの確保が難しいです。もちろん、うまくお住まいになっているご家族もいらっしゃいますが、特に(子世帯からみた)配偶者の親との距離感に注意が求められると思います(特に義母と奥さんの関係がよっぽど良好でないとむずかしいようです)。
打ち合わせの時もなかなか、本音で話をしにくいようでメッセンジャーになりがちなご主人は立ち回り大変でしょうが、踏ん張り時だと思います。特に水回り(キッチン、トイレ、風呂)の使い方で頭を悩ませてしまうことが多く、お引き渡し後に相談があって何かすることもあります。
共有部分だけにかぎらず、いろいろなルールを事前に定めておくことをお勧めします。電気代などのライフラインを支払いをどうするか、それぞれの寝室には勝手に立ち入らないなど明文化するまでぐらいしておいたほうがいいかもしれません。
部分共有の2世帯住宅。コストダウン価格ものせています
本当は完全分離がいいんだけど、コストも抑えたいし、、、、、、ということで選ばれるのが部分共有でしょうか。建築コストを抑えるためには、どこを共有するのかとなると
玄関共有のみのメリット、デメリット
新築の場合、木製の玄関扉は定価80万円(税抜)するものもあります。玄関土間をタイルにしたりなんだりとしていけば、そこそこの工事費用となります。玄関を一つ減らすことで建築費用を抑えることができます。玄関ポーチ〜玄関土間〜玄関ホールを合わせれば、3坪程度の居室スペースを増やすことにつながります。
玄関を共有することのデメリットは、生活のずれで一番気になる帰宅時の音が気になりやすいことでしょうか。
部分共有の2世帯住宅においては、他のものに比べると生活上の心理的負担が一番少ない共有箇所は玄関だと思われます。
風呂、トイレの共有
最近の住宅では、ほぼユニットバスとなっています。1616サイズのユニットバスだと定価ベースで安いものですと100万円ぐらいからになります(実際の施工費は工務店さんやハウスメーカーさんでまちまちですが)。お風呂の共有となると、付帯する水道工事もお風呂ひとつ分ですみます。お風呂をひとつへらすというのは大きなコストダウンになります。脱衣場にある洗面台も無くなりますのでそれも減額になります(メーカー製の安いものであれば5万円まで。造作となると10〜15万円程度)お風呂と脱衣場で2坪は居室が増えます(金額は全て税抜きです)。
UB60万円 洗面台5万円 配管工事10万円=75万円
大工工事と材料で6万円 クロス工事2万円=12万円
75万円ー12万円=63万円の減額
(全て税抜き)
なかなか非現実的ですが、2世帯でトイレをひとつとできるのでれば、それも減額になります。タンクレストイレ20万円程度に手洗いセット3万円、配管費と器具取り付け費5万円ぐらいと考えれば30万円程度(税抜)は減額となります。
キッチンの共有
いろいろなところを共有することはあったとしても、完全共有の二世帯住宅以外でキッチン共有というのは私のこれまでの経験ではありません。やはり、食べたいものを食べたいようにつくるというのは、その他の部分よりも譲れない場所なのかもしれません。そんな場所ですが。キッチンを共有した場合の建築コストダウン額の計算だけしてみました。
キッチンメーカー製のi型キッチン(引き出し収納・食洗機付き・キッチンパネル)で、エントリークラスのものであれば、定価で取り付け費込みで90万円ぐらいです。実際の販売価格は工務店さんやハウスメーカーさんの購買力で変わってきますが、だいたい半額の45万円前後ぐらいではないでしょうか。
水道工事業者さんの工事が10万円程度、電気もしくはガス工事が5万円と仮定すれば、器具と合わせて60万円程度のコストダウンとなります。
工務店の大工さんや木工所さんに作ってもらう造作キッチンの場合、値段はずいぶんピンキリになってしまいますが、80〜120万円ぐらいといったところでしょうか。その場合、約100万円のコストダウンになります。クロスなどの壁の仕上げが1万円から3万円ぐらいが別途かかります。
最近は「隣居」という二世帯住宅のキーワードが見受けられます。
一つの土地に二つの家を建てるような距離感の家を隣居といいます。(りんきょ)同居と近居の中間というのを隣居というような意味合いでつかっているので「隣居 2世帯住宅」で検索するといろいろと新しい情報がみつかるかもしれません。
まとめ 二世帯住宅は決めることが多い! 打ち合わせ、工事期間も長引くので早めに準備を!
何かのときのために一緒に暮らそう! というところから始まって、では実際に住むための建物を立てるまでに決めなければいけないというか、もうひとつの世帯と調整しなければいけない箇所がたくさんあります。そのため準備期間が通常の一家族が住む新築工事や大規模リフォーム、リノベーションより長くなりがちです。
工務店、設計事務所、リフォーム専門工事店など実際に工事を指揮する業者さんとの打ち合わせ期間も通常より、長くなりがちです(業者さんによる2世帯間の調整が入ります)。
工事も、完全分離、部分共有、完全共有に関わらず、二世帯が住む大きなボリュームの家になります。工事期間も長くなりがちです。年末や年度末などを引越しの節目に考えがちです。1年ぐらいあれば業者選定、業者打ち合わせ、図面、工事して竣工できるだろうとお考えになるかもしれません。が、一年半ぐらい前には業者選定が済んでいる、せめて業者さん候補が決まっているぐらいでちょうどいいと思います。
気持ちよく暮らせる二世帯住宅の検討材料になれば幸いです!